一水四見

enju's Private Blog

社会・世界・つながり系

【島】

ぼーっと空の雲を眺めてて書き始めた「物語」

【島】

自分の輪郭を「島」に喩えてみる。
その輪郭は知識や経験で大きくなっていく。
取り囲む「海」は未知の世界。

普通は年齢と共に「島」は大きくなり「既知の世界」が増えていく。
ただ、その「島」と「海」の接岸する輪郭が広がるにつれて、
「島」はさらに「未知の海」に接することになる。

そうして「島」は「島」には分からないこと、未知なるもの(海)が圧倒的であることを知る。
中には「海」を見ないで、自分の「島」しか見ない人もいる。

ある日、不思議なことに「舟」という乗り物が発明さた。
お陰で時々「舟」に乗って、違う「島」を訪れることができる。

「島」にはそれぞれの歴史や文化があって、それぞれの「島」なりの哲学がある。
その「島」ではそこで生きる者の確かな「実感」があり、それぞれの「世界観」がある。

人々は互いの文化や世界観の違いに驚き、時に否定し合い、時に争う。
利用しあうこともあれば、占領することもある。

いつもどの「島」が正しいか、進歩しているか、優れているかが問題となった。

いろんな「島」を訪ねる人もあれば、一生を自分の「島」で終える人もいる。



ある時人々は、最期には「島」は「海」に飲まれてしまうことを知った。

「私」だと思っていたその「島」が未知の「海」に沈んでしまうのだ。

「海」は繋がっている。「空」も繋がている。それはみんな知っていた。
でも「島」は別々に存在している(ように見える)。

人々は恐怖に慄いた。

そんな時、「島」は海底では繋がっていることを発見した人がいた。

しかし彼は「島」には輪郭があることも知っていたし、実際にそれはある。ただ、島が島として独立してあるのではないことを発見したのだった。

ただ、彼はすべては繋がっており、因縁によって様々なカタチをとって生起している、という事実を発見したのだった。

そして「島」は「私」ではないし、「あなた」ではないと言った。
それを聞いた他の「島」の人々は驚いた。

信じる人もいたし、信じない人もいた。
怒り出す人もいれば、そんな狂人は殺してしまえと言う人もいた。

発見者は言った。「海に潜って確かめなさい。そうすれば分かる」。

最初はその発見者が、潜り方や泳ぎ方、潜っていい状況や、潜りやすい方法を教えた。
それも「島別」に、各々に理解できるように、その「島々」のことを理解し、その「島々」の人々が出来る方法を教えた。

多くの人々はそれを実践し、実際に確かめることができた。しかし誰もが「海」などに潜りたい訳でもなく、また潜りたくても潜れない人は、それを信じるか、信じないかしか出来なかった。

次第に直接潜って確かめた人がいなくなり、その「島」に伝わる「ある人にしか適さない方法」を真似て、多くの者が溺れた。

溺れて死んだ者もいたが、溺れながら泳ぐこと、潜ることを憶えた者もいた。
今度はその人たちが「私の島のやり方が正しい」と言い出した。

彼らは「こと」を「もの」だと思い「所有」し始めたのだ。

中には実際自分で潜ったこともないのに「これこそが正しい」と言い張る人たちもいた。

残念ながら「島」と「島」には共通言語はない。みんな違う世界観を生きていた。ただ、その世界では一貫性のある論理、しきたり、言い伝えを信じていたし、誇りに思っていた。

それぞれはそれぞれにおいては正しかった。ただ、部分的に、だった。


何が正しいか、どれが真実かと言う前に、それぞれは既に違う「島」に生きているということ、しかもそれは決して其の如くは理解し合えないということを思いだしてみた。

まずはここからではないだろうか。

自分の「島」に土足で上がりこまれて嫌なように、相手の「島」にもそうしてはならない。

「遠い所、わざわざお訪ねくださってありがとうございます」
「お招きありがとうございます。今日はお邪魔いたします」

「私は自分の島のことしかわかりません」
「よかったらあなたのお話聴かせてくださいませんか」

こんにちは。
さようなら。

お昼の妄想終わりぬ。
(思いつきなので加筆訂正順次)

寺子屋カルチャー終了!

静岡は掛川、長源寺さんでの宿泊ワークショップ終了!めっちゃ自由で癒された〜♪楽しかった^_^

sign


10628241_896147377091999_4488569576902515293_n僕はファシリテーターとして招待いただいのですが、こんなにファシリテーションしなかったワークショップは初めて(笑)ファシリテーターの究極は「何もしないこと」なんですが、まさに何もしなかった2日間。
ただ、人と居て、ご飯食べて、生活の仕事して、後はボーッとしてました。10347688_896146610425409_5599358576988944545_n

足湯を沸かすためのボイラーへの撒き焚き。山の奥の滝を探しての散策。凍えながら辿り着いた温泉。囲炉裏を囲んでの温かい食事や酒盛り。朝のお粥の美味しさ。坐禅して、犬と遊んで。素朴で優しい地元の方々との温かい交流。どれもみんな自然で無為で本当に癒されました。
10675599_896147397091997_193311185611282117_n

人為的で構成的なセラピーやワークはここでは全く必要ありません。学びとか成長とか気づき発見とか云々を殊更に言う必要もなく。ただ、そこに一緒にいる。時々人生を語り合ったり、宗教や人間を語り合ったり。悩みや、夢や、愚痴も交わす。うん。こういうの、こういう場に居たかった。作りたかった。1908211_896146390425431_6902048920910862093_n

これからもこのお寺さんとのご縁は続きます。

次は夏に、沢登りしたり、滝に打たれたり、バーベキューしたり、足湯ボイラーワークしたり、坐禅したり、円座したり、ボディワークしたり、昼寝したり、肝だめししたり、その場で起こることを起こるままに、楽しみたいな。

そして、生きづらい人や、死にたい人や、人生に疲れ果ててたり、絶望してる人も、ここで寝食を共にしながら、それぞれが自由に過ごせるようなリトリートをしよう、とも。

長源寺の澤中和尚お世話になりました。また遊びに行くよ〜!

古くて新しい場と、古くて新しい人々。

岐阜県は大禅寺、根本一徹住職の主催する『山カルチャー』終わる。

http://revision.enju.in/workshop/yama-culture20140621.html

【雑感】

思えば私という存在は、気がつけばこの世に既に存在していた。何処かの誰かが言っていたように、まさにこの世界に投げ込まれた存在だったのかもしれない。

そういう訳だから、今ここに、現に生きる人間が、それぞれに「何か」真実なるものを探求したり、生命の本質的な「何か」と触れるための仕方や場が古来から大切にされてきたのだろう。

そうした人間の歴史の中で、それらが体系化され脈絡と受け継がれてきた。我々の暮らす日本ではそれは「道」と呼ばれ、広く文化としても今日まで語られ受け継がれ物語られてきた。

時々に様々なカウンターカルチャーがそれらのバランスを取り、または潰し合い、あるいは弁証法的にそれらの伝統を時々にアップデートしてきたのだろう。

現に生きて存在し、その存在ゆえに悩み苦しむ人間が「何か」を求めて、偉大な伝統や、逆に新しい文化にその「何か」を見出す可能性を感じてきたのだろう。

「何か」とは「何か?」。

そう「何か」としか言語化できない、言語以前のモヤモヤやヘドロモドロで把握しようもない「何か」。

これまでは、その「何か」を培う体系は、宗教的伝統が担ってきた。

檀家制度が崩壊しつつある現在、個としての探求者が伝統的な体系にコミットする要素として、以下の3点を挙げてみる。


1.宗教や宗派や会派の理念や思想哲学に惹かれて。

2.行為や修行としてのプラクティスやメゾットや手法に惹かれて。

3.あるいは指導者や人物のカリスマ性や人柄、または仲間・共同体に惹かれて。


一つの何かを自らの決断で選択する熱心な人ほど、神経症的な信仰や、カルト的な信仰形態を経ることが多いように見受けられるし、必然的に独善的、排他的な空気が形成される。

また指導者のカリスマ性や人柄に就く危険性も度々指摘されてきた。ドグマと化した宗教的権威性も同じことだろう。

かといって、宗教色や宗派色を薄めた所謂ユルい場作りには、世俗迎合的、仲間同士の仲良しサロン的な雰囲気が漂い、実存的飢餓状態にある探求者には物足りない。

あるいは、情報化社会となり、ほぼ世界の伝統的な経典やテキストが自由に読め、またその指導者とも縁を結べる時代にあって、あちこちを渡り歩き、様々な思想のパッチワークに奔走し、結局は根本不安を募らせてしまうという、情報遭難、スピリチュアル難民に陥ってしまう人も少なくない。

今回、集まった人々は、アーティストや宗教家やカウンセラーや場作りをしている方が多かった。もちろんその他の様々なあり方の方々も。

紐解いて見ればいづれも探求者であった。いや本質的に人間とは、自らや世界を問わずにおれない存在だと言えるだろう。

今回ここ大禅寺で、上記1.2.3を超える場に(あるいはその可能態としての場に)立ち会えた思えるのは、僕だけだろうか。

振り返れば、現代の古くて新しい「場」としての、確かな胎動を感じた二日間でした。

そんな場に立ち会えたことに感謝し、出会えた仲間にお礼申し上げます。

マスコミに取り上げられたり、流行に迎合するのでもなく、つながりあう人と人を通じてこのような場が起こりつつある今は、最もスリリングな時代なのかもしれない。

稀有な時間をありがとうございました。もう二度と会えなくても、もう既に出会ったという感覚。

無垢な存在は美しい。。。。

それぞれの道を歩み行きましょう。

また、ご縁にまかせて。





音楽と行動と

ここの所、特定機密保護法について色々考えてたんですが、何故か以前に訪れたカンボジアの「S21(トゥール・スレン)」で作った曲を思い出しました。



「S21(トゥール・スレン)」とは、クメール・ルージュ(カンボジア共産党)支配下のカンボジア(民主カンボジア)において設けられていた政治犯収容所の暗号名で、稼働中は存在そのものが秘密であったため公式名称はありません。

S21では、2年9ヶ月の間に14,000〜20,000人が収容されたと言われ、そのうち生還できたのは8人(現在身元が分かっているのは7人)のみであった(これまでは7人とされていたが、2007年、別の刑務所に移送されたため生き残った女性1人が名乗り出た)。Wikipedia参照。

続きを読む

「一般社団法人メッター」

虐待に苦しむ人の悩みを聞くだけでなく、直接手を差し伸べたい。関西の若手僧侶らが宗派を超えて、被害者を物心両面で支えている。(朝日新聞夕刊2013.6.4)

僕らの活動の一つです。応援よろしくお願いします。http://metta.or.jp

421187_583716715001735_177466666_n

「大阪大空襲の記憶を語る×傾聴演劇」座談会2013

OSK201203130071




「御案内」

大阪大空襲の体験談を、しっかりお聴きしたいと考える、「戦争を体験していない世代」の方へ。
大阪大空襲の体験とその後の人生を若い人たちに語っておきたい、伝えたい、と考えておられる方へ。
戦争のことはふだんまったく考えることはないけれど、なぜかこの案内が目に留まって読んでみようと思っていただいた方へ。

「戦争はいけません、平和が大切です」という“整理された”言葉を聞いても、「そうだろう」と頭では理解しても、なかなか、腹の底で実感をもって「そうだ」と思えない、そんなことが多くないでしょうか?しかし、それでおわってしまっては、私たちは、戦争を体験し、今日まで生きてこられた方の人生から、何も受け取れなくなってしまう。
そこで、本プロジェクト主催者(森)は、「戦争はいけません、平和が大切です」という“整理された”言葉になる以前の、実際に今日まで生きてこられた方お一人お一人のありのままの思いや、気持ち、を身体で受けとめることで、いったい何が起こったのか、起こっているのかを、深く知りたいと考えました。

傾聴演劇とは、語り部の方がお話しされた、人生のある一場面を、お聴きした数名がその場で劇として表現するものです。比喩的にいえば、語り部の方の“自分史としての語り”を、私たちが劇として表現させていただき、語り部の方にお渡しする、そんな営みです。
演じる者は、語られた方の「身になる」体験を通して、語られた方の人生や思いを、深く、こころとからだに刻むこととなります。
観客として居合わせた者は、語られた方の人生を、そして、次の世代に伝えたい思いを、深く、心に刻むこととなります。
そしてなによりも、語っていただいた方に、「話してよかった」「確かに受けとめてくれたなあ」と実感していただける、そんな場をつくっていきたいと思っています。

●日時:2013年3月2日(土)13:00開場、13:30始まり〜16:30終わり

●場所:アネックスパル法円坂(旧 大阪市立中央青年センター)多目的ルーム1
(大阪市中央区法円坂1-1-35)(JR/地下鉄森ノ宮駅から徒歩12分)

●傾聴演劇では、「大阪大空襲の体験を語る会」から数名の語り部の方のが来てくださり、お話しを伺います。そして、「語る会」以外の参加者の方にも(戦争体験者、戦争非体験者ともに)お話しいただくことができる時間をもちます。また、傾聴演劇上演後、体験者と参加者で自由に語り合う座談会の時間をもちます。

●参加費: 3,000円
「大阪大空襲の体験を語る会」の語り部の方への謝礼などを、参加いただいた皆さんで分かち合うものです。
当日、お支払いください。
(語り部の方や、当日参加者のなかでも戦争体験者の方は、参加費はいただきません。)


●定員:20名

●進行・運営:<「戦争の記憶を語る×傾聴演劇」プロジェクト>
・進行: 森 洋介(本プロジェクト代表世話人、「広島プレイバックシアター」、龍谷大学短期大学部助教)
・傾聴演劇役者: この日のために特別に結成された役者集団です。
各務勝博(京都プレイバックシアター)、高山祥子(見習い茶人)、田中聡(fence
works)、橋本久仁彦(シアター・坐・フェンス)、藤岡延樹(fence works)、松岡弘子(シアター・坐・フェンス)、森 麻子(大阪プレイバックシアター)
・運営:藤崎育子(大阪プレイバックシアター)

●問い合わせ・参加申込先:龍谷大学森洋介研究室
E-mail yosukemori■human.ryukoku.ac.jp (■を@に変換してご送信ください)

主催:「戦争の記憶を語る×傾聴演劇」プロジェクト、劇団「広島プレイバックシアター」

メッター☆ラボ開所式

sign-3

本日「超宗派メッター☆実践福祉会」が運営する「駆け込み寺第一号=(メッターラボ)」の開所式が行われました。開所法要の後、皆で施設の回りを掃除しました。これからたくさんの方の「慈=メッター(Metta) =友情」を受けながら、みんなで支えあっていければと思います。今後共よろしくお願いします。合掌

変わるということ

IMG_1976今月も宮城の仕事を終え帰還。確かに仕事なのだけど、これは出会いの旅だと思っている。僕らは何も売らないし、何か働きかけている訳でもない。社会的な価値観からは確かに不思議な仕事だ。

あの日、仮設住宅でお婆ちゃんにもらったおにぎりを食べた日から、僕の中で何かが変わった。確実に言えるのは、何かが変わったのは3.11からでなく、あのおにぎりを食べた日からだ。

今回も、人間と出会った。

東北の日本人に出会った。

名前を持った、誰にも代われない運命を生きている人に出会った。

これからも、一人の人間として、一人ひとりの人間に会いにいくのだろう。

何が余計なものか、だんだん身にしみてきました。

合掌

「被災された方同士でその体験を語り合うことがほとんどない」

542135_380928868613855_100000902355311_1179478_2067193760_n被災地、特に仮設住宅に行って感じたこと。

「被災された方同士でその体験を語り合うことがほとんどない」

それは、仮設に集まった被災者は、相手がどれくらいの被害を受けたか、どれくらいのものを失ったかが分からないために、もし相手の方の被害のほうが悲惨だった場合を気づかうと、とても自分の話しはできないという思いがあるからだ。

自分より大変な思いをしている人がいくらでもいる。それでも歯を食いしばってがんばってらっしゃる。そんな人を思うと自分はまだ恵まれている。だから自分も泣き言なんて言ってられない。

東北の方々は、我慢強く、不平不満を口にしないと言われるが、そこには他を気づかう思いやりがあったのだ。

震災から一年が過ぎ、ようやく泣けるようになったと語る方が多い。みんなが必死に耐え、がんばっていこうという空気の中、泣き言も、不満も、悲しみも、寂しさも口に出せなかったという。

そんな苦悩の中の、心理ケアや、傾聴ボランティアが入っていったが、かえって被災者の方々の心を傷つけ、今では「傾聴ボランティアお断り」という仮設住宅も多いという。

なぜ、彼らが被災者の心をケアするつもりが、かえってその心を荒らすことになったのかは、それを行なった方々の分析にまかせるが、現地では、県外からやってきては去る心理ケアの人びとに不信感を持っている方々も多い。

しかしながら、先に書いたように、仮設住宅では被災者の方々は「あいさつ程度」の会話しかできない。互いを気遣う故に、だ。

だからやはり外部の人間になら話すことができるというのだが、その外部の人間が何も傾聴ボランティアだとか、心理ケアチームである必然性はないということを我々は見てきた。

信頼できる他者とは何だろうか。

自分は何物なんだろうか。

僕らも今年一年の関わりを通して、それを問われるのだと思う。

いや、すでに問われ続けている。

被災地へ

IMG_1505宮城遠征第一弾から帰還。NPO法人地球の楽好(http://www.chikyuunogakkou.blogspot.com/)のプロジェクトにフェンスワークス(http://www.fenceworks.jp/index.html)宮城PTチームとして参加。これから1年間に渡り、毎月宮城県へ飛ぶことになりました。

震災直後には被災地に直接関わることができなかったのですが、震災から1年が経とうとする今、ようやく出番が回ってきました。当初からおそらく1年後に様々な心理的なサポートグループが必要とされるだろうと予測していたように、現地の方々の心のケア、またそれをサポートするスタッフサイドの心理的ケアが求められています。我々はPCAをベースとした即興劇などを用い、現地の子どもたちや、それに関わる大人の方々のケアにあたります。

第一回目の遠征では、中学校、地域スタッフ、保育園、高校を回りワークショップをしてきました。長旅と慣れない場所での移動、チーム缶詰生活、毎夜遅くまでのミーティングと、身体的にも辛いのですが、それよりも、被災地の方々の想像を絶する体験をお聞きすることによる心労の方が数倍大きい。その意味でも、サポート側のチームミーティングが欠かせないのでした。

スタッフの代表の方が、県外から来ていただく方々への二次被害を懸念するとおっしゃっていました。それだけ、被災地の方々の受けた衝撃は重く深いのです。その体験を聞く人も、何らかの影響を受けずには済まない。(実は僕自身も今、被災地から戻りましたが、この経験を語る人がいません。スタッフで後日ミーティングすることになっていますが、話せないというのはそれだけで辛いことです)。

当然辛く悲しいお話が多いのですが、そんな中でも今回感じたことは子どもたちのエネルギー、その力。家や家族を失った子どももたくさんいます。心に深い傷を負っているここと思いますが、彼らには未来があります。これから人生を生き抜こうとする力を、希望を感じました。その真剣な眼差しに本当にこちらが救われました。

そして重要なのは、県外(外部)からの人間が短期間だけ関わって去っていくということは、それはそれで必要なこともあると思いますが、一方そういう関わりが現地の方々にとってどうなのかということも考えなければなりません。今回のプロジェクトには、我々が提供する舞台構造を使ったメゾットを現地の方が使えるようになり、現地で現地の方々が展開できるような仕組みを作ることも含まれています。そしてそれが可能であることは、最終日の高校生と先生との関わりで実感しました。

この地球の楽好さんのプロジェクトに参加するのは今のところ1年間の予定ですが、その間に様々なご縁が繋がり出すことでしょう。またこのブログでも経緯を記していきたいと思います。



未来の住職塾セミナー

jusyokujuku

今何かと話題のインターネット寺院「彼岸寺」の住職塾セミナーに出席。二人のMBAホルダーによる講義。これから日本仏教を担う若手僧侶が全国から集結。とても刺激的集まりでした。春から本講座開講とのこと。若手の活躍を批判するのは簡単です。噂や先入観で決め付けるのではなく、実際に会って感じてみてはいかがでしょうか。未来の日本仏教を背負って立つ若者が、着実に出会っています。

http://www.higan.net/topics/2011/12/post-37.html

321「無題」の集い@東京

sign


2011年3月21日(月・祝日)東京にてワークショップ開催。

未曽有の大災害。いま僕らにできること。それぞれのさまざまな思いを胸に。ともに集い・ともにいる場を。東京で様々な場づくりを実践しているメンバーが集い、急遽ワークショップを開催。どなたでもおこしください^^

詳しくはこちらで→ http://revision.client.jp/workshop/321tokyo.html

應典院でプレイバックシアター

outen
昨年に引き続き、呼吸するお寺「應典院」でプレイバックシアターのワークショプを開催しました。2日間の日程で、一日目はPTワークショップ、パフォーマンス、秋田住職と橋本さんのトークショー。2日目は、黒子沙菜恵さんのダンスワークショップ、PTワークショップ、黒子さんと僕の即興パフォーマンス、そして、應典院の山口さんと、橋本さん、黒子さんのトークと、盛りだくさんの内容。こういった活動はほんとうに楽しいし、実に深い体験を共有することができる。秋田住職をして應典院の催しでNo.1の値打ちがあると言わしめた今回のワークショップ。次のご縁が待ち遠しい。
ギャラリー
  • enju1stソロアルバム『Little Planet』完成
  • 「あんちゃんと一緒に、『歎異抄』を読みたい。」
  • CD完成
  • 寺子屋カルチャー終了!
  • 寺子屋カルチャー終了!
  • 寺子屋カルチャー終了!
  • 寺子屋カルチャー終了!
  • 寺子屋カルチャー終了!
  • お坊さんモデル
  • 瞑想と音楽とコンステレーション2014東京
  • 【はたらき】
  • 「山カルチャー」
  • 「フリースタイルな僧侶たち」
  • 「一般社団法人メッター」
  • 「大阪大空襲の記憶を語る×傾聴演劇」座談会2013
  • バーテン始めました。
  • 『美st』に出ました。。。
  • メッター☆ラボ開所式
  • 変わるということ
  • DPAエンカウンターグループ
Profile

【enju】

Twitter
Archives
QRコード
QRコード
Twitter
j_enjuをフォローしましょう
popin
  • ライブドアブログ